デジタル式の湿度計に使われるセンサーは、大きく電気抵抗式と静電容量式の2種類に分類されますが、現在主流となっているのは静電容量式です。静電容量式は、大気中の水蒸気を吸着したり放出したりする感湿材が電極間に挟まれた構造をしています。感湿材の吸水量によって電極間の静電容量も変化するため、その変化を計測することで湿度を測る仕組みとなっています。また、電気容量式は低湿度では誤差が大きくなって計測できないというデメリットがありますが、静電容量式は低湿度でも高精度に計測することが可能です。

加えて、応答速度に関しても電気容量式よりも優れていることから、産業用の湿度計センサーとして広く使用されています。なお、電気容量式は構造が単純で大量生産による低コスト化を実現できますが、静電容量式は電気容量式よりも構造が複雑なので価格が若干高くなるというデメリットがあります。加えて、静電容量を測定するという特性上ノイズに弱いのもデメリットのひとつです。ノイズ対策が必須となるので、ケーブルにはシールドが施されており、どうしても電気容量式よりもケーブルが太くなってしまいます。

上記のとおり、電気容量式の湿度計センサーは、低湿度でも高い精度で計測できるとともに応答速度に優れるというメリットがありますが、同時にデメリットもあります。場合によっては電気容量式の方が適しているケースもあるので、デジタル式の湿度計を使用する際はそれぞれの特徴を理解した上で最適な方を選択することが大切です。